こんにちは(*’▽’)
ゆいちゃんのママです!
今日は業務スーパーで販売されている冷凍『シーフードミックス』を紹介します🦑
こちらは9月に開催されていた総力祭でセールになっていて購入したものです。
あまりシーフードミックスを買うことが無いのでどうやって使ったらいいのかイマイチ分からず、結構長い間冷凍庫で眠っていました(;´∀`)
そこで!今回はこのシーフードミックスを使って「海鮮かた焼きそば」を作ってみました~✨
いつもは野菜と豚肉で作るのですが、海鮮が入ったら絶対美味しいよね!
今回は業スーのシーフードミックスの中身や味についてのレビューと、冷凍シーフードミックスを美味しく食べるための工夫、海鮮かた焼きそばのレシピなど盛沢山で紹介したいと思います!
業務スーパーの冷凍シーフードミックス
こちらが今回紹介するシーフードミックス『北島水産 冷凍シーフードミックス』です。
業スーには他にも冷凍のシーフードミックスが販売されていますが、国内製造に惹かれてこちらを購入してみました♪
値段は通常356円(税込)で販売されていますが、セール価格で320円程でした。
商品名 | シーフードミックス |
内容量 | 300g |
製造者 | 北島水産 |
海鮮の種類 | いか、えび、あさり、 |
価格 | 356円 |
海鮮の種類はいか、えび、あさりの3種類です。
大きさは全体的に小さめです。
ピラフやお好み焼きなどに混ぜるには丁度いい大きさですね(・∀・)
さて解凍を…と思ったら塊で出てきちゃった(;´∀`)
購入後すぐに冷凍庫に入れないと水滴が出てこうなるので注意。
『塩水解凍』は海鮮の旨味を逃さない!
冷凍のシーフードミックスは使う分だけを取り出して、しばらく冷蔵庫に入れておけば自然に解凍されるのでとっても便利です。
急いでいる方は流水に浸けておくと解凍時間が短縮できるので嬉しいポイント◎
しかし!この解凍方法だと美味しい海鮮の旨味まで流れてしまいます。
もしくは海鮮特有の生臭い臭いが残ってしまうことも…。
更には調理の時に小さく縮んでしまったなんて経験がある方もいると思います。
そこで私がオススメする解凍方法は『塩水解凍』です!
海水と同じくらいの塩分濃度の塩水でシーフードミックスを解凍することで、海鮮の旨味を逃すことなく臭みだけを取り除いた、プリプリで美味しい食感をキープすることが出来るんです!
◎用意する物
シーフードミックス100g~150gくらい解凍できます!
- 水…200ml
- 塩6g
これだけ!
水に塩を入れたら完全に塩が溶けきるまでよく混ぜます。
この塩水の中に凍った状態のシーフードミックスを入れて30分程待ちます。(室温によって解凍時間は異なります。)
塩水だと海鮮の旨味や水分が抜ける事が少ないので、調理後でも縮みにくくプリプリをキープすることができます◎
海鮮を指で摘まんでみて、硬さが残っていなければ解凍完了です!
この時の塩水には海鮮から出た生臭さが溶け込んでいるので、解凍後はしっかりと水気を切って、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ってくださいね(・∀・)
更に調理の前に日本酒を振りかけて5分程おくと、取り切れなかった生臭さが抜けます!
心配な方はやってみてね!
調理の際はしっかり水気を拭き取る事!これ大切!
海鮮かた焼きそばの作り方
それでは解凍した業スーのシーフードミックスを使って「海鮮かた焼きそば」を作っていきます!
かた焼きそばとは中華料理の一種で、蒸した中華麺を焼いた物、または油で揚げた物の上に、野菜や海鮮などで作った餡をかけて作る料理です。
一見かた焼きそばは家では作れないような気がしますが、蒸した中華麺はスーパーでも安く手に入るので誰でも簡単に作ることが出来ますよ♪
蒸した中華麺は安ければ1袋20円程で手に入りますし、上にかける餡に使う野菜は何でもOKなので、もやしや白菜などを使って安く済ませる事が可能です!
このレシピで3人前作れます!
◎材料
- シーフードミックス…100g
- 豚バラ肉…100g
- 白菜…2枚
- 玉ねぎ…1/2
- 人参…1/3
- 蒸した中華麺…3袋
◎調味料
- 醤油…小さじ1
- 鶏ガラスープ…小さじ1
- 酒…大さじ1
- みりん…大さじ1
- オイスターソース…大さじ1
- 砂糖…小さじ1
- 水…200ml
- ごま油…大さじ1
- サラダ油…大さじ1
◎餡に使う水溶き片栗粉
- 片栗粉…小さじ3
- 水…大さじ1
先ほども書きましたが、野菜は何でもOK!
白菜、人参、玉ねぎ、もやし、筍、小松菜など。
その他、椎茸やきくらげ、うずらの卵なんかがあると豪華です✨
作り方
①野菜を好きな大きさに切ります。
②フライパンでごま油を熱し、豚肉→野菜の順に炒めます。
③豚肉に火が通ったらシーフードミックスを入れて炒めます。
しっかりと水気を切って入れます!
④火が通ったら火を止めて、水以外の調味料を全て入れます。
あらかじめ全ての調味料を混ぜておくと楽ですが、洗い物が増えるので私はしません笑
⑤中火で炒めたら水を加えて沸騰させます。
餡を多めに作りたい方は水の量を多めにしてください(*’▽’)
具材の量によっても水の量は変わってくるので、様子を見ながら入れてください。
具材に足した水がお玉で掬えないくらい少ない場合は足してください。
⑥火を止めて水溶き片栗粉を入れて素早く混ぜます。
グツグツした状態で水溶き片栗粉を入れるとダマになって固まってしまう場合があるので、初心者さんは必ず火を止めてから入れてください。
ここまで上手に作れても、片栗粉が固まってしまうと台無しです(>_<)
水の量は写真を参考にして、ここで更に足したりしても大丈夫です♪
味見をして、調味料も足してみてね。(醤油入れすぎ注意!)
麺の上にかけるので、少し味が濃い目でも大丈夫です!
これで餡は完成です✨
ここからはかた焼きそばの麺を作っていきます!
↓
⑦小さめのフライパンを用意して、サラダ油を熱します。
小さいフライパンなら蒸し中華麺が丁度いいサイズに焼くことが出来るのでオススメです。
麺は揚げるのではなく、表面がカリッとなる様に焼いていきます(・∀・)
⑧軽く麺をほぐして、フライパン全体に広げます。
⑨フライ返しを使って、麺をフライパンに思い切り押し付けます。
麺、ごめん!!!
と言いながら押し付けます。
⑩焦げ付きに気を付けながら、焼き色が付いたらひっくり返して裏面も焼きます。
難しいのが裏面が焼けているか覗き込むことが出来ない事!
焼いている音が小さくなってきたら警戒してください。
煙が出てきたら、焦げてます。笑
⑪両面焼けたら皿に移して、上に餡をかけたら出来上がり✨
完成です!
ちょっと肉が多すぎた(;´∀`)
シーフードミックスの味・食感は?
はい~👏
文にすると長いけど、実際作ってみるととても単純で簡単なので誰でも作れます◎
難しい事は一切なし!
シーフードミックスですが、イカが少し大き目だったので半分に切って使いました。
他は可愛いミニサイズです。
正直、見た目の大きさは小さすぎて、海鮮かた焼きそばと呼んでいいものか悩むレベルでした(;´∀`)
しかも冷凍の豚肉を使ったのでお肉が多すぎた。笑
シーフードをメインに使いたい料理にはあまり向かないかもしれません。
しかし問題は味ですよね?
しっかり海鮮の旨味があって、食感がプリプリで美味しければ全然OK~♪
今回は中華料理なのでオイスターソースや醤油などで味付けをしており、調味料の濃さで海鮮の味がかき消されているのでは?と不安がありました。
いつもはお肉のみで作っているので余計に分かるのですが、この餡、しっかり海鮮の旨味が溶け込んでいました!!
海老、あさり、イカそれぞれを食べてもしっかりと素材の味が残っていて、嫌な生臭さは全くありません✨
小さいけれど、食感もしっかりと弾力があり美味しいです♪
サイズ感は用途によっては微妙ですが、味、食感はとっても高評価です!
これだけ美味しければ、他の料理にもいろいろ入れて見たくなります✨
まとめ
今日は業務スーパーの冷凍シーフードミックスの紹介でした(*’▽’)
普段あまり冷凍のシーフードミックスを購入することが無いので比べる事が出来なくて申し訳ないのですが、これだけ美味しければアリだなと思いました!
冷凍だとやっぱり生臭さが目立つのかな?と心配だったのでかなり嬉しい✨
塩水解凍で旨味を逃さず、しっかり臭みを取ったというのも大切です!
いつもコストコで購入している冷凍のエビがあるのですが、あれは結構大きくて炒め物なんかには毎回解凍後に包丁で切らなければいけなかったので、業スーのシーフードミックスはそのままのサイズで使えてかなり助かります!
メインで使うよりも、料理のちょい足し具材として活躍してくれそうです✨
コメント