こんばんは(*’ω’*)
ゆいちゃんのママです!
今日はゆいちゃんがまだ赤ちゃんだった頃に使っていた、ベビーモニターについて紹介します。
出産準備で購入を悩んでいる方もいると思いますが、必要かそうじゃないかは住んでいる環境によってかなり違ってくると思います!
我が家はベビーモニターがあって本当に良かったと思っているので、その点もお話しながらベビーモニターの機能も紹介できればと思います!
ベビーモニターとは?
ベビーモニターとは、ママやパパの代わりに別室にいる赤ちゃんを見守ってくれるカメラのことです。
主に赤ちゃんが寝ている時に使用する方が多いかと思いますが、少しの時間赤ちゃんの近くにいられない場合も活躍してくれます。お風呂掃除したりトイレにこもりたい時にも使えます◎
メーカーによって機能は色々ですが、赤ちゃんの様子を映し出すだけではなく、赤ちゃんや周りの状況の変化をカメラが察知し、音や点灯で知らせてくれるベビーモニターもあります。
子育てにベビーモニターは必要なのか?
出産準備で購入を迷っている方も多いのではないでしょうか?やはり悩みの種はベビーモニターの金額でしょうか?
ベビーモニターは育児に必ず必要なベビー用品ではありません。しかも安く手に入るものではない為、なかなか購入に踏み切れない方も多いです。
自分にはベビーモニターが必要か、よく考えて上手に活用していきたいですね。
当時はベビーモニターって子育てに必要、便利って聞くけど、正直どの場面で必要なのかはっきり分かっていませんでした。値段も機能も物によって全然違うし、どれを買っていいのかも悩みます。
我が家のベビーモニターは旦那が買ってきてくれた物なのですが、娘が産まれてすぐの頃は全く使っていませんでした。これ使う必要ある?という状態だったのですが、ある日を境にベビーモニターなしの生活は考えられなくなりました!
それは賃貸から一軒家に引越しをしたタイミングです。一軒家では1階に寝室があり、2階がリビングという作りでした。赤ちゃんを一人寝室に寝かせたら、その部屋から離れて2階へ上がるの怖いですよね。前はリビングのすぐ隣が寝室だったので、赤ちゃんが起きればすぐ気が付くし、泣いたら声もすぐに聞こえます。赤ちゃんを一人部屋に残す時間が出来た場合、ベビーモニターはとっても活躍してくれます。
でも、赤ちゃんを一人で寝かせておいても平気でしょ?起きたら泣くだろうから静かにしておけばいいし、定期的に寝室へ行って様子を見ておけば大丈夫でしょ?って思いません?これが実際は上手くいかないんですよ。
赤ちゃんが寝たらママがやりたいこと、家事をしたり自分の趣味に没頭したり、ゆっくりお茶でも飲んで一休みしたいって思いませんか?
赤ちゃんに何かあったらどうしよう、今泣き声がしたような…、さっき様子見たばかりだけど大丈夫かな?とか考えてしまって全然集中できませんよ!笑
更にはしつこく様子を見に行きすぎて、お昼寝中の我が子を起こしてしまったり(;´∀`)
子育てに余裕を持ちたい、自分の時間を作りたい、そう思うなら買うべきだと思います!
オススメベビーモニターはコレ!【Panasonic】スマ@ホームシステム ベビーモニター
🌼【Panasonic】 ベビーモニター KX-HC705-W [スマ@ホームシステム ベビーモニター] 15000円くらい
我が家のベビーモニターはパナソニックのスマ@ホームシステム ベビーモニターという物を使っていました。パナソニックのベビーモニターってすごく人気ですよね!
こちらのベビーモニター、かなり高機能でこちらの6つの機能が搭載されています。
●動作センサー ●音センサー ●温度センサー ●おやすみ音 ●ナイトモード ●通話機能
▽こちらが別室にいる赤ちゃんを映し出すモニター機です。
モニター機はスタンドが裏側に付いているので立てて使用することもできます。
モニター機は充電式なので、充電しておけばコードをさしっぱなしにする必要がないのでどこへでも持ち出せます。なので赤ちゃんが寝ている間などは別室に移動したい放題!お風呂掃除にトイレ掃除に洗濯、普段やりたくても出来ないことを安心してこなせます✨
▽こちらはカメラ機です。
こちらはコンセントに繋いでおく必要があります
カメラを置く場所が無い方は、付属の壁掛けアダプターで壁にも設置可能です。
モニター機とカメラ機間の接続に難しい設定などは一切なく、どちらも電源を入れれば接続が開始されすぐに使うことができます♪
赤ちゃんに向けてカメラを置いたはずが、モニターを確認すると全然違う方を向いているってことは良くあります。わざわざカメラの位置を調整しに行かなくても、モニター機を操作して別室からカメラの向きを変えることが出来ます。
嬉しい機能①動作センサーで動いても安心♪
動作センサーは、カメラに映し出されている画面内で動きがあった場合、モニター機が点灯し音でお知らせしてくれます。
寝ている赤ちゃんが起きた場合すぐ駆けつけることができるし、寝返りをうってうつ伏せになってしまったりなどの危険にもすぐに気が付くことが出来ます。
お知らせ音の音量も調節できるので安心です。
嬉しい機能②音センサーで泣き声にも反応!
動きだけじゃなく、カメラを置いている部屋で音がした場合にも教えてくれます。
赤ちゃんが起きる前など、動き出す前に泣いてしまったりした場合にすぐに教えてくれるので、赤ちゃんの危険をいち早く察知することが出来ます。
嬉しい機能③温度センサーで部屋の温度も快適に!
意外と助かるこの温度センサー!モニターの左上にカメラを置いている部屋の室温が表示されるのです。赤ちゃんに適した温度になっているか一目で確認できます♪
更に自分で温度センサーの設定が出来るため、設定した温度範囲を超えるとモニター機が点灯し音でお知らせしてくれる!部屋まで行って寒いかな?暑いかな?の確認は必要ありません。
嬉しい機能④おやすみ音で赤ちゃんスヤスヤ
なんと、寝ている赤ちゃんが起きて泣き声を検知すると、胎内音、ホワイトノイズ等の音を自動で再生してくれるんです。※再生されない様にも設定できます。手動でもOK!
グズグズ赤ちゃんの面倒まで見てくれるすごい奴( ;∀;)✨
♪再生できるおやすみ音
- 胎内音
- ホワイトノイズ
- 心音
- 波の音
- 雨音
- 子守歌5種類
嬉しい機能⑤ナイトモード搭載で暗闇でも安心♪
部屋が暗くなると自動的に赤外線LEDを点灯させるナイトモードを搭載しています。真っ暗でも鮮明に映し出されるのでとっても安心ですし、わざわざナイトモードに設定変更する必要もありません。
嬉しい機能⑥通話機能で別室から声をかけられる
カメラ機にはスピーカーやマイクが内蔵されているため、カメラ機を通じて声を聞くことや話しかけることができます。
離れたところからでもすぐ声がかけられるので、泣いている赤ちゃんもママやパパの声を聞いて安心できるはず(*’▽’)
高機能ベビーモニターのおかげで時間に余裕が出来た!
今日はベビーモニターの必要性についてと、パナソニックの高機能ベビーモニターの紹介でした♪
私が使っていたパナソニックのベビーモニターは、お値段が結構します。旦那が買ってくれなかったら自分では絶対に買っていないと思います。
もっと安いベビーモニターももちろんあるし、自分の必要だなと思う機能だけ付いていればいいと思うので、このブログを参考にして選んでみてくださいね♪
子供が寝る部屋が1階2階で分かれていたり、目の届かない位置で寝かせる環境の方へは、ぜひベビーモニターの設置をオススメしたいと思います。
ベビーモニターがなかったら、このブログも続けられなかったと思います(;´∀`)
自分の時間大切に使いましょう✨
コメント