こんにちは(*’▽’)
ゆいちゃんのママです!
愛知県名古屋市にある、JR東海『リニア・鉄道館』へ遊びに行ってきました!
ゆいちゃんは電車や新幹線などの乗り物が好きなので、乗り物がたくさん展示してある博物館に連れて行ってあげたいと思っていたんですよね(*’▽’)
鉄道が好きな方はもちろん、詳しくない方でも楽しめる素敵な空間でした✨
室内での展示がほとんどなので雨の日でも十分楽しめます♪
今日はリニア・鉄道館のみどころを紹介していきたいと思います!
JR東海『リニア・鉄道館』のみどころ
名古屋市港区にある『リニア・鉄道館』では東海道新幹線を中心に、在来線から超電導リニアまでの車両展示を通して鉄道の歴史を学ぶことができます。
開館時間 | 10:00~17:30(最終入館は閉館30分前まで) | |
休館日 | 毎週火曜日(祝日の場合は翌日) ※ゴールデンウィーク、お盆、年始期間等は一部火曜日も開館 詳しくは公式HPでチェックしてください。 | |
所在地 | 〒455-0848 名古屋市港区金城ふ頭3-2-2 | |
入館料(一般) | 大人…1,000円 小中高生…500円 幼児(3歳以上未就学児)…200円 ※一般団体(20名以上)、学校教育割引、その他割引あり。 | |
駐車場 | なし | |
お問い合わせ | 052-389-6100 |
リニア・鉄道館には専用の駐車場がありません。
車で行く場合は近隣の「名古屋市営金城ふ頭駐車場」を利用することをおすすめします。
駐車場からリニア・鉄道館までは15分弱歩きますが、暑い日でもそこまで苦にはならなかったので安心してください(・∀・)
電車なら「金城ふ頭駅」下車徒歩2分程で着きます🚃
入館料は大人(一般)1,000円ですが、JAF会員割引で800円で入館することができました👏
その他にも割引券やクーポンを提供しているサイトがありますので、詳しくは公式HPや割引対象サイトで確認してみてください。
リニア・鉄道館では、各種シミュレータの利用券を先着順で販売していますが、こちらは入館料とは別なので注意!
リニア・鉄道館ミュージアムショップもあるので、帰りにお土産も買えますよ◎
館内は結構広く、見て周る順路が決まっていないので、入り口でパンフレットを貰って一つずつ順番に見ていくと確実だと思います(*’▽’)
高速鉄道技術のシンボル
受付を済ませエントランスを抜けると現れたのは、高速鉄道技術のシンボルともいえる3つの車両🚅

リニアも鉄道も全く詳しくないので、車両の説明は公式サイト様の説明も加えながら紹介させていただきます(;´∀`)
まずは955形新幹線試験電車(300X)です!
この電車は、最新・最良の高速鉄道システムを追求するために製作されており、1996年には443km/hという電車方式による当時の世界最高速度を記録したそうです!
続いては、旅客用蒸気機関車のC62形式です!
C62形式は日本で最大・最速の旅客用蒸気機関車なんだとか。
最後は超電導リニア、MLX01-1です!
かっこいい!
MLX01-1は2003年に、当時の鉄道の世界最高記録581km/hを樹立しています。
このフロアは照明が薄暗く、ライトアップされた3つの車両がより輝いていてかっこよかったです!
全てではないですが車両の中に入れたり、車両の構造を間近で見られたりと貴重な体験ができました。
大迫力!32両の車両展示
薄暗いフロアを抜けると、お次は大迫力の「車両展示」です!
吹き抜けの大空間には、なんと32両もの貴重な車両が展示されています。
新幹線電車は、0系、100系、300系、700系。
往年の車両は、ED11形式、モハ1形式、モハ52形式。
当時の最新の技術を用いて製作された車両が、この他にもたくさん展示されています。
レトロな電車がたくさんあって、内装がどれも個性的で可愛いんです(*’▽’)
電車は全く詳しくないのですが、実際に昔の電車にこうやって乗ってみると、電車好きの方の気持ちも分からなくもないですね。
車両の色と座席シートの配色や、床や壁の傷や汚れなんかも雰囲気が出ていていい感じでした✨
新幹線はこれまた凄くて、思わず写真も撮っちゃった📷
全く興味が無かったのですが、ゆいちゃんよりも夢中で見て周る母(´ー`)
奥には「収蔵車両エリア」があり、新幹線、電車、気動車、客車、業務用の車両など13両が展示されています。
これまたタイムスリップしたかのような不思議な空間で、一つ一つの照明なんかがとってもオシャレでもっと近くで見たかった(>_<)
子供も楽しめる工夫がいっぱい
展示されている車両に触ったり、乗る事も楽しみの一つですが、リニア・鉄道館にはその他にもたくさんの施設があります。
1階の車両展示の隣では、日本最大級の面積を誇る「鉄道ジオラマ」が存在します。
全国の代表的な建物や情景をとにかく細かく再現したジオラマの世界は圧巻です。
そのお隣にはプロの訓練装置をベースとしたシミュレータ、「在来線シミュレータ」
があります。
車掌シミュレータを博物館系の施設で導入したのは初めてなんだとか!
こちらは先着順なので、体験したい方はお早めに!※有料です
2階には小さな子でも楽しめる「キッズコーナー」や、電車の仕組みを実際に触ったり動かしたりして学ぶ「体験学習室」もありました。
その他にも、超電導リニアについて分かりやすく紹介している「超電導リニア展示室」や、高速鉄道技術の進歩を実物や模型で楽しく学べる「鉄道のしくみ」のコーナーなど、大人向けの施設も充実しています。
駅弁が新幹線の中で食べられる!
野外へ出ると、N700系新幹線電車が展示されています。
なんと、この新幹線の中で食事をすることができるんです!
中はクーラーもガンガン効いていて、暑い時期にはかなりくつろげる空間です(*’ω’*)
更にリニア・鉄道館では、駅弁やサンドイッチなども購入することが可能◎
東海道新幹線車内で販売しているコーヒーやアイスクリームなども購入できるので、これを買って新幹線の中で食べたら雰囲気最高です!!
もちろん館内には新幹線以外にも休憩スペースはたくさんあります。
子供向けの食べ物もたくさん販売しているので、昼食を準備する必要はありません(・∀・)
手ぶらで遊びに来れるの良いですよね✨
そんな事とは知らずおにぎりを持参してきたのですが、せっかくなのでお弁当を一つ購入してみました🚅
「0系新幹線弁当」です!!
子供の好きな物を詰め込みつつ、おにぎりにはしらすが乗っていたりとかなり美味しそうなお弁当です✨
私たちは新幹線の中では食べずに、2階の休憩スペースでお昼にしました。
1階の車両展示が一望できるベストポジション✨
おすすめです(*’▽’)
まとめ
今日は愛知県名古屋市にあるリニア・鉄道館の紹介でした🚅
こういう乗り物系の博物館に行くことになるとは思っていなかったのですが、とても楽しかったです♪
鉄道が好きな方には堪らない空間なんでしょうね(´ー`)
ゆいちゃんも間近で見る新幹線に大興奮で、エントランスを抜けた瞬間にぴょんぴょん跳ねて喜んでいました✨
まだ夏休み期間中だったのでほとんどが子供連れでしたが、平日は結構空いているのではないでしょうか?
ゆいちゃんに買ったお弁当がほんとに可愛くて、入れ物はプラスチックなので持って帰れるし最高でした!
他にもドクターイエローとかのお弁当もあったし、大人用の駅弁は本格的でみんな新幹線の中で美味しそうに食べていました🍱
大人も子供も楽しめるので、ぜひ行ってみてね!