こんにちは(*’▽’)
ゆいちゃんのママです♪
一時期このブログでも宣言していた「ダイエット」についてですが、完全にストップしました笑
私は食べる事が大好きなので、断食ダイエットとか糖質ダイエットは絶対無理(;´∀`)
前に少し流行った「オートファジーダイエット」が自分には結構合っていて、1週間でかなり効果が出たので、食べるの大好きな方にはおすすめです!
では、断食以外のダイエット中の食事は、何を食べたらいいのでしょうか?
ダイエット中だとカロリーが高いものは食べたいけどやっぱり避けがちですよね。
でも!食べたい物は食べたーい!!!
ならば!カロリーが少ない食材で代用して作ればいいのではないか!?
ということで、今日はダイエット中の方もそうでない方にもおすすめな、低カロリーの食事メニューを紹介したいと思います!
糸こんにゃくを使ったヘルシー冷麺
ダイエット中に麺が食べたくなったら糸こんにゃく(しらたき)を使った冷麺がおすすめです!
冷麺なので夏に食べる事をおすすめします(*’▽’)
糸こんにゃくのカロリーは、100gでわずか6kcalしかないんです!!!
業務スーパーで買った糸こんにゃくは360gのジャンボサイズですが、全部食べても22kcal程しかない!!!
こんにゃくには、グルコマンナンという食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は血糖値の上昇を抑えたり、便秘の解消に役立つ効果がありますのでダイエットには積極的に取り入れていきたいですね!
◎材料
- 糸こんにゃく…1袋
- キムチ…好きなだけ
- ゆで卵…1個
- 白いりごま
◎つゆ
- 酢…大さじ1
- めんつゆ…大さじ1と1/2
- 水…100㏄ ※氷を使わない場合は150㏄
- 氷…5個くらい
作り方
①糸こんにゃくは軽く水で洗い、小さな鍋で3分程下茹でをします。
茹でるとこんにゃく臭さが軽減されます。
②3分程茹でたら取り出して、水洗いして冷やします。
水をしっかりと切ります。
③どんぶりの中でつゆの材料を全て混ぜ、つゆの中に糸こんにゃくを入れます。
④上にキムチと茹で卵をトッピングして、いりごまをかけたら完成です✨
鶏ひき肉で作る えのきの肉団子
豚肉ではなく、鶏ムネ肉を使って作る肉団子です。
今回はダイエットのため、食物繊維たっぷりのえのきを使って作っています(*’▽’)
このメニューはダイエット用というよりは、ゆいちゃんの離乳食で作っていたメニューなんです♪
えのきを入れる事によってキノコの旨味が濃く出るので、調味料は少なくても美味しく作れます。
フワフワの中にシャキシャキとしたえのきの食感が楽しい一品です(*^_^*)
スープやお鍋の時にどうぞ♪
◎材料
- 鶏ひき肉(今回はムネ肉)…300g
- えのき…1/2袋
- 醤油…少し
- 片栗粉…大さじ2
作り方
①えのきを細かく切ります。
えのきのみじん切りめっちゃ楽✨
②材料を全て合わせて、手で混ぜます。
③スプーンですくって、沸騰したスープや鍋へ入れて火を通したら完成✨
フライドポテト超え⁉オクラを使ったフライドオクラ
フライドポテト食べたーい!
でもダイエット中は絶対ダメなやつ!
そんな時はオクラを揚げてしまえー!
揚げ物という事は変わりないので低カロリーとは言えませんが、ポテトを食べるよりは罪悪感はありません(;´∀`)
オクラのネバネバはあまり感じないので、オクラが苦手な方でも食べやすいですよ♪
◎材料
- オクラ…1袋
- 醤油…小さじ1
- 塩コショウ…少し
- ニンニクチューブ…1㎝
- 片栗粉…大さじ3
作り方
①オクラを洗ってヘタと額を取り、縦に半分に切ります。
オクラの水気はキッチンペーパーなどで拭き取ってね!
②ポリ袋にオクラを入れて、醤油、塩コショウ、ニンニクを入れて揉み込みます。
③ポリ袋の中に片栗粉を入れてフリフリ。オクラにまんべんなくまぶします。
④カリッとなるまで揚げたら完成✨
少ない油でもカラッと揚がります♪
ダイエットの息抜きに 絶品しらたき明太パスタ
美味しすぎて旦那が大絶賛するこのしらたきたらこパスタ。
濃厚で高カロリーなたらこパスタは、麺をしらたきで代用することでカロリーを減らすことが出来ます!
材料でマーガリンを使用しますが、バターでもOKです。
でもなぜか、マーガリンの方が美味しく出来るんだなこれが~。
普通の明太子を使用する場合は、一味唐辛子をかけると更に美味しくなります(*’▽’)
◎材料
- しらたき(糸こんにゃく白)…1袋
- 辛子明太子…好きなだけ
- マーガリン(バター)…10g
- 醤油…好きなだけ
- 海苔
- 大葉(あると美味しい)
作り方
①しらたきを洗って水気を切り、熱したフライパンで炒めて軽く水分を飛ばします。
炒める目安は、水気が無くなってくるとしらたきからパチパチという音が鳴り始めるのですが、この音が少し落ち着いてきて、しらたきの艶が少し無くなってきたと感じたらOKだと思います!
このタイミングで長すぎる白滝はキッチンバサミでカットしておくと食べやすいです♪
②この間に辛子明太子の薄皮を取り除きます。
コストコの明太ばらこを使うと、薄皮を取り除く作業が必要なくてめちゃ楽で美味しい!
今度購入することがあったら紹介します!
③しらたきの水分が飛んだら、明太子とマーガリンを加えます。
明太子の色が変わるくらいまで加熱します。
④醤油で味を調えて、海苔や大葉をトッピングしたら完成です✨
レンジで簡単♪鶏ムネ肉の棒棒鶏
※きゅうりと鶏ムネ肉、置き方逆ですwww
ダイエットには欠かせない、低カロリーな鶏ムネ肉を使った棒棒鶏のレシピです🐓
鶏ムネ肉は栄養価が高く、タンパク質が豊富なのが特徴です。
高タンパクで低糖質なので体に脂肪がつきにくく、質のいいタンパク質を摂ることで痩せやすい身体作りが出来るんです(*^_^*)
棒棒鶏は特に変わったレシピではないですが、電子レンジで調理するのでとっても簡単で楽に作ることが出来ます♪
◎材料
- 鶏むね肉…1枚
- きゅうり…1本
- 酒…大さじ1
- 胡麻ドレッシング
- ラー油
◎ごまダレ※ごまドレが無い場合
- 練りごま…大さじ3
- ポン酢…大さじ2
- 砂糖…大さじ1
- ラー油…小さじ1
作り方
①きゅうりを千切りにし、鶏ムネ肉は全体にフォークで穴を開けておきます。
②耐熱ボウルに鶏ムネ肉と酒を入れて、ふんわりとラップをかけます。
③鶏ムネ肉を電子レンジで火が通るまで5分程加熱します。
④鶏ムネ肉が冷めたら手で裂きます。
出来立ては激熱なので火傷に注意!
④お皿にきゅうりを並べて、手で裂いた鶏ムネ肉を上に並べたら完成です✨
下がきゅうりですよ!!!!上にお肉です!!!
ごまダレはお好みの量を作ってね(*’▽’)
私は市販のゴマドレにラー油を足すのが好きです♡
節約料理 カリカリチーズのもやしチヂミ
もやしを1袋全部使って作る低カロリーかつ節約もできちゃう「カリカリチーズのもやしチヂミ」のレシピです♪
通常のチヂミとの違いは、小麦粉を少量使用し、ニラではなくもやしを使ってボリュームを出しているところです!
お肉が無くてもしっかり味がして物足りなさを感じないので、お米が無くてもこれだけで満足することが出来ます👏
ダイエット中の方はチーズの量に気を付ける事と、調味料もさっぱりとポン酢のみでも美味しく食べられると思います(*’▽’)
今回はもやしとチーズだけですが、キムチをいれたりちくわを入れると立派なごちそうになります✨
◎材料
- もやし…1袋
- ピザ用チーズ…好きなだけ
- 小麦粉…大さじ3
- 片栗粉…大さじ3
- 卵…1個
- 黒コショウ…少し
- ごま油…小さじ2
◎タレ
- ポン酢…大さじ2
- ラー油…好きなだけ
- マヨネーズ…好きなだけ
作り方
①大きめのボウルに卵、小麦粉、片栗粉、黒コショウを入れて混ぜます。
②もやしを加えて、泡だて器などでもやしをザクザクと潰すように混ぜます。
もやしを切るために包丁やまな板を使わないので楽です♪
もやしから水分が出るので水は不要です。
③熱したフライパンにごま油を入れて生地を流し入れ、上にピザ用チーズをかけます。
チーズたっぷりの方がカリッとして美味しいけど、ダイエット中ならかけすぎ注意!
④裏面が焼けたら裏返して、チーズがカリッとするまで焼いたら完成✨
中まで火が通ってい無そうだったら、もう一度裏返したりして焼いてね。
⑤タレの材料を全て混ぜ合わせてタレを作ってね♪
まとめ
ダイエット中でも美味しい食事をとりたい方の為に6品のレシピを紹介しました♪
どれも簡単に作れますし、どの食材も安くてに入り節約にもなるのでぜひ作ってみてね(*’▽’)
最初に紹介したオートファジーダイエットは気にせず食事が取れる事がメリットではありますが、やっぱり食べる物をしっかり徹底すれば、それだけ早く効果も出ると思います。
私が紹介したレシピは適度にカロリー摂取出来てしまうレシピもあるので、ダイエットの息抜き程度で楽しんでもらえたら嬉しいです♪