こんばんは(*’ω’*)
ゆいちゃんのママです♪
今日は「そのまんまエビ餃子」のレシピをご紹介します🦐
そのまんまエビ餃子はエビの入った餃子なのですが、ミンチ状にしたエビを入れるのではなく、まるごとそのままの形でエビを餃子の皮で包みます!
尻尾が餃子からちょこんと出ていて、シュールで可愛いですよ(*’▽’)
そのまんまエビ餃子の作り方
◎材料
- 尻尾付きの海老…12尾
- 豚ひき肉…100g
- 長ネギ…1/2本
- 大葉…6枚
- 餃子の皮
- 水
- ごま油…大さじ2
◎海老の下味用調味料
- 醤油…小さじ1
- 酒…小さじ1
◎海老の下処理が必要な場合
- 酒…大さじ1
- 片栗粉…大さじ2
◎ひき肉用調味料
- 塩コショウ…少々
- オイスターソース…小さじ1
- 醤油…少し
今回はコストコの冷凍生エビを使用しました(*’▽’)
▼昨日ブログで紹介したやつです!
【コストコ】下処理不要!解凍後すぐに使える冷凍エビが優秀すぎる!
コストコの冷凍エビを使用する場合はエビの下処理は不要なので、解凍して水気を切るまででOKです!
市販のエビを使用する場合は、尻尾を残して殻を剥いてから背ワタを取って、酒と片栗粉で揉み洗いを行ってくださいね(*’▽’)
手順
①エビの水気を切り、下味の調味料を入れて10分程おきます。
②長ネギをみじん切りにしておきます。
③ひき肉と長ネギ、ひき肉用調味料をボウルに入れてよく混ぜ合わせます。
④餃子の皮に、半分に切った大葉→ひき肉→エビの順番で乗せます。
エビはキッチンペーパーなどで調味料の水気を切っておいてね!
⑤皮の周りに水を付け、好きな形で餃子の皮を閉じます。
私は何時も通りのノーマルな包み方にしました(´▽`)
コストコのエビが予想以上に大きすぎて、包むのかなり難しかったです…
エビの大きさを見て、皮の大きさも変えた方がいいかも。
⑥フライパンにごま油を入れて、餃子を並べて焼きます。
フライパンを加熱してから置いても良いけど、私はいつも慌てるので置いてから火にかけます(;´∀`)
⑦軽く焼いたら途中で水を入れ、蓋をして蒸し焼きにします。
普通の餃子も入ってますが(;´∀`)
水の量はフライパンの1/3くらいの量を入れてください!多めでも大丈夫♪
熱湯でもいいよ!
⑧餃子の皮に艶が出て、中がフツフツしていたらOK!蓋を開けて水分を飛ばします。
⑨焼き色が付いたら完成です✨
かなり美味しいです!
みためも可愛いですが、お味もかなり美味しいです!!
普通の餃子と違って、ニンニクやニラを使っていないのでとってもサッパリ♪
蓋を開けた瞬間の香りが最高なんです✨
断面図です(*’▽’)
大葉が良い仕事しています♪
皮から大葉の綺麗な緑色が透けて見えるので、見た目も綺麗です✨
お肉は豚ミンチを使用しましたが肉肉しくなくて美味しいです!
これは鶏ミンチでもヘルシーに美味しく作れると思います♪
まとめ
とっても美味しいのでぜひ作ってみてください♪
エビを丸ごと入れると、しっかりとエビの味と食感を楽しむことが出来ます(*’▽’)
皮が小さいと包むのが結構難しいので、エビのお腹に切り込みを入れて、エビを真っすぐにしてあげた方が包みやすいかもしれません。
しかし焼いてしまうと下手くそでも全然分からないのでテキトーで大丈夫!!
不思議と破れても問題なく、餃子同士がくっ付きあって大変って事にはなりませんでした。
普通に作ると隣同士くっ付いて破れちゃうんだけどなー?なぜだろう?
ニンニクなど使っていないのでお弁当にも入れられるよ♪
ぜひ試してみてねー!