こんばんは(*’ω’*)
ゆいちゃんのママです!
赤ちゃんの初めてのストロー飲みってなかなか難しいですよね💦
赤ちゃんにとってストローもマグも初めて見る物だし、使い方も分からなければ説明することも出来ないし(;´∀`)
我が子はリッチェルの『コップでマグ』でストロー飲みを簡単にマスターしました✨
今でも毎日使っているのでぜひ!これからストロー飲みに挑戦したいってママにオススメしたいです✨
ストローマグに求める条件
私が求めるマグへの条件はこんな感じでした↓
- 倒れてもこぼれにくい
- お手入れがしやすい
- すぐにストロー飲みがマスターできる
- 持ち運びたい
- 離乳食で使える小さいサイズが欲しい
- 安い
一番はやっぱり『こぼれにくい』!!!
赤ちゃんなんてマグ持たせたらブンブン振り回すし、倒すし、投げるし、飲む前に中身無くなるわ(;´∀`)
あとは、ストローの使い方を言葉で教えることが出来ないので、なんとか飲み方を伝えられるマグがあったらな~と思って探していました!
毎日の離乳食で使う物なので、手入れが簡単で、量も飲まないので小さいサイズの物でOK、出来れば安く手に入ったらいいな~という感じでした(*’▽’)
初めてのストローマグの選び方
うちの子にあったマグを選びましょう!
マグ選びのポイントを紹介します(*’▽’)
①対象年齢で決める
マグには商品によって対象年齢が決められています
必ず守らないといけない訳ではないですが、パッケージに分かりやすく表記されているので参考になると思います(*’▽’)
大体5ヵ月6ヵ月頃から使える物が多いと思いますが、使い初め時期に決まりはないので、離乳食を始めるタイミングが結構多いんじゃないかな?
②ストロー飲みか、コップ飲みか決める
まだマグを使ったことが無い赤ちゃんには、ストロー飲みを先に教えるのか、コップ飲みが先か…ママが決めてからマグ探しをしましょう!
▼コップ飲みについてはこちらを読んでください♪
【DAISO】100均で購入したトレーニングコップ使ってみたら爆笑だったw
③飲み口の種類で決める
ストローマグにも様々な種類があります!
●吸う力が弱い生後5か月~6ヵ月頃の赤ちゃん
スパウトタイプのマグがオススメ!
哺乳瓶の様に飲み口を咥えて、傾けると飲むことが出来ます(*’▽’)
●離乳食にも慣れてきた生後7ヵ月頃~の赤ちゃん
離乳食の進み方もそれぞれ違うので、もっと遅い時期になる子もいますが、吸う力が付いてきた赤ちゃんはストロータイプに挑戦してみましょう!
ちなみに我が子は6ヶ月でストローデビューしました!
スパウトタイプからストロータイプに切り替えて使える物もあるので、何個もマグを揃えたくない方にはそちらもオススメ!
④素材で決める
あとはマグの素材選びです!
初めてのマグ練習の場合はプラスチックをオススメします!赤ちゃんも軽くて持ちやすいし、ぶん投げたりしても安心だから笑
他にはステンレスの物もありますが、こちらは保温・保冷が出来る物なので、ある程度大きくなって持ち運びするようになってからで良いと思います!
もちろん小さい赤ちゃんでも、夏場のお出かけや長時間の外出をする場合はステンレスの物で持ち歩いてください!
⑤容量で決める
離乳食を始めたばかりの頃って、全然量飲まないですよね?
それなのに大きなマグを使っていたら無駄ですし、赤ちゃんも持ちにくくて飲みにくい💦
●飲む量が少ない1歳未満の赤ちゃん…150ml程度の容量
●飲む量が増えてきた1歳以上の赤ちゃん…300ml以上の容量
こちらの量を参考にすると良いと思います(*^_^*)
⑥機能で選ぶ
ここまで偉そうに書いてきましたが、私はほぼ機能で選びましたw
最初に書いたマグに求める条件、この条件を満たしてくれるマグは多数存在します(*^_^*)
今日は実際に私が口コミなどで調べて購入し愛用している、リッチェルのマグの素晴らしい機能を紹介していきます♪
🌼アクリア コップでマグ ストロータイプR
えっ!?誰この髪の毛ない人…w
🌼アクリア コップでマグ ストロータイプR 1045円
- 対象月齢…6ヵ月頃〜
- 容量…190mL
- 食器洗い乾燥機OK
- 煮沸、薬液、電子レンジ消毒OK
- カラー…ネイビーブルー/ピンク/イエロー
|
ゆいちゃん7ヵ月の頃です(;´∀`)
生後6ヵ月後半から離乳食を始め、そのタイミングでこの『アクリア コップでマグ ストロータイプR』を使い始めました!
この写真の時はもうストロー飲みをマスターしています!
こちらの『コップでマグ』は、初めてのストロー飲み練習にもってこいな機能があります!
それがこちら!!!
(すみません、分かりにくくて…)
コップの蓋のストローが出ている場所の手前に、丸いマークが付いているのが分かりますか?
このストローマグ、丸いマークの部分を指で押すと、中身がピューっと出るようになっているんです!!!
赤ちゃんがストローを咥えたときにママがここを指で押してあげると中身が出て、赤ちゃんはここ(ストロー)から飲み物が出るんだ!という事を認識することが出来ます✨
それを繰り返すうちに自分でストローを吸って飲み物を飲むことが出来るようになります(*’ω’*)
正直最初はストローを咥えているだけで(咥えてもくれないw)全く飲める気がしなかったのですが、気付いたらストロー飲みマスターしてた✨何も苦労はしていません!
ただ我が子にはこれでも無理なんじゃ…という危機感はあった(;^ω^)笑
マスターするまで半月くらいかかったかな?ちょっとね、最初に使った赤ちゃん麦茶がダメだったんですよね💦
味がダメだったみたいでマグを嫌がっちゃって(;´∀`)伊藤園の麦茶にしたらすぐ飲むようになったw
でもこの機能が無かったら、マスターするまでにどれだけかかったか分かりません💦
このマグは蓋にストローパーツが2個付いているだけのシンプルな作りなので、お手入れもめっちゃ楽✨
洗うのも楽だしストローの取り付けも差し込むだけ!
食洗器OK!煮沸OK!
持ち手も付いていて軽くて持ちやすい✨容量も初めての練習用にピッタリのサイズでオススメです(*^_^*)
🌼アクリア おでかけストローマグR 1595円
🌼アクリア おでかけストローマグR
- 対象月齢…7ヵ月頃〜
- 容量…260mL
- 食器洗い乾燥機OK
- 煮沸OK
- 薬液消毒OK(フタ、ボタンを除く)
- 電子レンジ消毒OK(フタ、ボタン、ボトルを除く)
- カラー…ネイビーブルー/ピンク/イエロー
|
離乳食の時は、先ほどのコップでマグをずっと使っていました(・∀・)
成長するにつれてコップでマグの容量では足りない様になってきて、そこで『おでかけストローマグ』の出番がきました!!!
こちらは容量が260mLなので十分の大きさ!
夏なんかは入れた分だけ飲んじゃって飲みすぎなくらいでした💦
こちらはちゃんとした蓋つきなので、カバンの中でもこぼれることなく安心です♪
パーツはコップでマグに比べると蓋や中のパッキンなどが少し増えますが、シンプルなのでお手入れも組み立ても簡単です!
私がこのマグを選んだ最大の理由はこれ!
こぼれにくさです✨
写真の様に逆さまにしても大丈夫!床に転がっても大丈夫!
とにかくこぼれにくい!!!
もちろん全くこぼれない訳ではないですが、こぼれても水しぶき程度です(*’▽’)
※蓋を開けた状態で長時間放置すると、中身の温度が変わって飛び出る場合があります。
とにかくこぼれないマグが欲しくて口コミなどで探した結果、リッチェルのマグにたどり着きました✨
噂通りで満足(*’ω’*)
あとはデザインが可愛いの~♡
カラーは3色ありますが、それぞれ柄が違っています(*’▽’)
透明だから中も見やすいしオススメです!
🌼ミッフィー おでかけストローマグ 2310円
🌼ミッフィー おでかけストローマグ
- 対象月齢…7ヵ月頃~
- 容量…380mL
- 食器洗い乾燥機、煮沸消毒OK
- 薬液消毒OK(フタ・ボタンを除く)
- 電子レンジ消毒OK(フタ・ボタン・ボトルを除く)
|
先ほど紹介した、おでかけストローマグの容量増えたバージョンです★
見た目もスリムで縦長でオシャレ✨
なによりこのミッフィーちゃん…♡
実はコップでマグを購入する時から、このミッフィーデザインが欲しくて憧れていました✨
でもベビー用品店には置いてなくて諦め…そしたら近所の薬局のベビーコーナーで発見!!!大きいサイズも必要になったので買いました(*^_^*)
KAWAII♡
我が子が持ってるだけで激カワなのでマジでオススメです!
柄がミッフィーなので割高な気が…
2000円で購入しましたが、ネットだと少し安いかな?
こちらも手入れの仕方は先ほどと変わりませんが、マグの長さが長くなったのでマグの底までスポンジが届かず、少し洗うのが面倒なのがネックです(>_<)
水筒とか洗う長い棒みたいなやつがあれば洗えるけど、そのひと手間が面倒なんですよね~←ズボラなので
セット購入がお得!
実は『コップでマグ』と『お出かけストローマグR』は、セットになっている物を購入しました!
|
別々で買うより安い!
ネットだと2個で2530円で販売していましたが、たまにセール対象になっていたりするのでタイミングが良ければもっと安く買えると思う!
確か私は2000円くらいで買ったと思う(*’▽’)
初めてのマグはリッチェルをオススメします♪
長々と読んでいただきありがとうございます!
トレーニング用とかだと長く使う物ではないので、値段とかも考えて結構決めるのに悩みました💦
実際リッチェルの物を使ってみて良かったと思ってるし、気に入って他のマグも購入したので、ぜひ悩んでいる方がいたらオススメしたい(*’▽’)
私が書いた以外にもおすすめポイントはあると思うので、店頭で店員さんに聞いたり、公式サイトで調べたりして見てみてくださいね!
コメント