初めての引越しでも大丈夫!過去4回の引越し経験者が教える引越しの手順とコツ!

お役立ち情報
スポンサーリンク

こんばんは(*’ω’*)

ゆいちゃんのママです!

 

大阪から愛知に引っ越して2週間以上が過ぎ、やっと新しい環境にも慣れてきました

引越してすぐ旦那は出張でおらんし(;´∀`)

コロナで友達に会いに行くことも出来ず、ただただのんびり過ごしております💦

 

私は旦那と出会ってから、大きな引越しを4回経験しています!

初めての引越しは何が何だか分からず大変でしたが、今回の引越しはとってもスムーズに荷造りも片付けも終わった感じです✨

まあ4回も引っ越してれば慣れてくる(*’▽’)

初めての引越しを予定している方のために、当たり前のことも踏まえて引っ越しのコツを教えます♪

スポンサーリンク

手順①引越し方法の選択

まず一番最初に決めなければいけないことは、『引越し作業を個人で行うのか』『業者に頼むのか』です!

我が家は4回とも業者に頼んでいます!

4回のうち3回は旦那の会社都合の引越しなので、引っ越し費用が会社から負担されるため迷わず業者に依頼しました

1回は個人的な引越しだった&近距離への引越しだったので、旦那は友達に協力してもらおうかな?とも考えていたようですが結局業者へ依頼しました(*’▽’)

 

料金はまあかかりますが、見積もりも何件か依頼出来るし、早ければ割引があったりするので急いでね!忙しい時期は予約が取れないこともあるので業者に頼むつもりの方は早めにね(*’▽’)!

引越し業者へ依頼するメリット

様々なパターンがあるのでこれが絶対と言うわけではないですが、業者に頼んで間違いはないと思います!

大型の車一台で荷物が積めてしまうという方は自分で進めた方が効率は良いですが、大型の家具家電があったり、2人以上暮らしの方で荷物が多い方は業者に頼んだ方が良いです

自分の部屋を見渡してみて、これくらい自分で運べるな…と思っても、実際箱に詰めてみると荷物って多いんですよね💦

トイレットペーパーやティッシュ、洗剤など買い溜めしている方は、それだけで段ボールが何箱も出来てしまって大変(;´∀`)💦

 

業者へ依頼するメリットは、

  • 段ボールを自分で調達する必要がなく、業者が必要だろうと予測した枚数分を事前に用意してもらえる。(ガムテープも用意してくれる)
  • 食器を包む専用の包装紙、割れ物や家電を保護するプチプチが事前に用意してもらえる。
  • 布団を入れる袋を必要分事前に用意してくれる。
  • シューズやクローゼット内のハンガーにかかった洋服は箱に詰めずに運んでもらえる。
  • 部屋の壁や入口などの狭い空間も完全にカバーを付けて作業してもらえるので、傷や汚れが付く心配が無い。
  • 大型家具・家電も運び慣れているプロなので安心して任せられる&スムーズに作業が進むので時間に無駄がない。

※業者や各プラン、料金によってサービス内容は違います!!!事前に調べてみてね!

 

自分達だけで引越しはしたことが無いので、そちらのメリットは分かりません💦

いろいろ調べて、自分に合った引越し方法を選択してくださいね!

手順②様々な移転手続き

引越しをすると住所が変わるので、たくさん手続きをしなければいけません!

  • 電気・ガス・水道
  • 郵便局へ転居届
  • 役所へ転出届(その他役所関連の手続き)
  • インターネット回線

など!

他にもまだまだあると思うけど…

子供が学校などに通っていたら、更に手続きは増えますね💦

 

私は全て旦那に丸投げでした(;´∀`)頭悪すぎで全然わからんので

仕事もしながら短い期間ですべて行ってくれて、毎回感謝です💦

 

手順③荷造り

引越し方法が決まったら早速荷造りです!

これは予想以上に時間がかかるので、甘く見ずに早めに作業を進めてください💦

荷物が多い人は1ヵ月前には始めてください!

私は3回目でも、引越し当日までバタバタ荷造りしていました(;´∀`)

●段ボールは強化して詰めるべし!

段ボールは組み立てたらガムテープで留めますが、留め方に注意です!

左右の蓋をパタンパタンと閉じて、縦に1本ガムテープで閉じますよね?

それだけじゃ強度が足りなーい!!!

これは荷物を詰めてからの話ではなく、詰める前の底の部分のお話です

 

縦に1本、横に1本、十字になる様にガムテープは留めてくださいね(*’▽’)

ぬいぐるみなど軽い物なら問題ないですが、少しでも重い荷物を入れると1本では底が抜けてしまってせっかく詰めた荷物が全部出ます笑

業者の方に運んでもらっている時に底が抜けると迷惑&めちゃ恥ずかしいよねwww

 

さらに強度を増したい時は、真ん中に1本プラスするのではなく、この両サイドに1本ずつ足してH型にするといいらしい(*’▽’)

しかしこの十字型が効率よく組み立てが出来るのでオススメです!

●大きい箱には軽い物、小さい箱には重い物

段ボールにはサイズがあります(*’▽’)

業者に頼むと大体2種類のサイズの段ボールが用意してもらえます

 

大きな段ボールに重い荷物を詰めてしまうと、運ぶのも大変ですが不安定で危ない💦

今すぐにでも蓋が開いてしまいそうな、底が抜けてしまいそうな…そんな感じです(;´∀`)

重い物は小さい段ボールに詰めましょう!調味料やペットボトル飲料とか、洗剤とかです!

 

大きな段ボールには軽くて大きなものを詰めるのがオススメ!

ぬいぐるみやバッグ類、トイレットペーパー、ティッシュなど(*’▽’)

●高さのある物は、段ボールを2個分重ねて使う

大きな段ボールにも収まりきらない荷物があります

細くて長い物はそのまま運んでもらえないので箱に詰める必要があります💦

モップ系の掃除用品や、お風呂の蓋、カーペットを丸めた物など

そういう時は段ボールを2個使います!

  1. 段ボールを1箱組み立てて蓋は開いた状態にする
  2. その状態で上からもう一つの段ボールを上下開いた状態のまま被せる
  3. 丁度いい高さに合わせて、2つの段ボールがくっ付く様にガムテープでグルグル巻きにする

これで縦長い段ボール箱の完成✨

業者の方もやっている方法ですが、業者によっては上が開いている状態で運ぶ方法、上から段ボールを逆さまに被せて蓋をしてしまう方法と様々です

親切な業者の方だと、何も言わなくてもサササっと縦長のBOXを作って運んでくださいます(;´∀`)

●すぐ使う荷物には色付きのガムテープで目印を付ける

いざ荷造りを終えると、部屋中に同じ段ボールがずらり。

段ボールには何が入っているのかマジックで記入します🖊なので安心♪キッチンの物、リビングの物、全て部屋ごとに分けて運んでもらうから大丈夫

と思っていると苦労しますよ笑

実際に荷物を運び終わると何をどの箱に入れたのか忘れているし、リビングの物を入りきらなかったから別の段ボールに入れた、っていう事も忘れてるので全く見つかりませんw

自分でマジックで記入したのにその箱には欲しい物が入ってない、同じ記載の箱が何箱もある…(;´∀`)

結局探すの諦めて2日後くらいに積まれた段ボールの1番下の奥底から出てきたりするんです

これはただ私たちがアホなだけかもしれんが…

 

すぐに使いたい食器や食料品、お風呂のセットや洗剤、着替えやタオル、子供の道具、この辺はすぐに使いたい物なので段ボールを閉じるガムテープの色を変えます

そうすれば業者の方にも取りやすい位置に置いてほしいと伝えやすいし、すぐ使いたい物が積まれた段ボールの一番下に眠ることも無くなります!

 

これは旦那のムカついた話ですが、引越し当日、私はゆいちゃんの物を段ボールから探し出し、全て準備してから2人でお風呂に入ってました。

お風呂から出てゆいちゃんを保湿したり着替えさせたり(全裸)、自分のことまで手が回らない状況の中、お風呂に入っていた旦那から「バスタオル取って~」と声が( ^ω^)・・・

バスタオル準備してからは入れや!自分たちのバスタオルはたまたま近くの段ボールに1枚入っていただけだったのでバスタオルどの段ボールに入っとるか分からん!

ちなみにこの時、荷受けした直後(夜9時過ぎ)のお風呂なので段ボール大量のパンパカパン!

こんなことになるので気を付けろよ!

 

手順④引越し前日

引越しの前日には荷造りは全て終わらせてください!

当日にこれは使うから~とか思ってさぼってると、マジで当日バタバタするよ💦

当日は物が全て無くなった後の掃除や、引越し先の掃除に時間がかかるしね💦家具を磨いたりホコリを取ったり、キッチン家電なんて恥ずかしいくらい汚いから…我が家はね

●冷蔵庫は遅くても前日の夜には電源を落とす

冷蔵庫は前日に電源を落とす「水抜き」が必要です!

これをやらないと、当日運んでくれる業者の方に迷惑が掛かる!怒られるぞ!

その為、引越しが決まったらどんどん冷蔵庫の中身を減らしていこう!

冷凍庫は空っぽにするのが理想(*’▽’)

季節が真冬なら調味料くらいならなんとかなりそうですが、お肉とか絶対無理ですよ

夏なんてとんでもないです💦

調味料など使い切れない物が多いと思うので、大きめの保冷バッグやクーラーボックスを準備しておきましょう!

氷も必要なので保冷剤を準備するか、なければペットボトルなどに水を入れて凍らしておきましょう!

 

今回の引越しで食材が全然使い切れず、何個かダメにしてしまいました(>_<)

真冬なので大丈夫だろうと思ったのですが、引越しが遠方の為に荷受けは翌日の夜8時!

それまではさすがにダメでした💦

●洗濯機の給水ホースと排水ホースを取り外す

洗濯機も「水抜き」します

蛇口を閉めて、給水ホースと排水ホースの水を抜いて取り外しておいてくださいね(*’▽’)

手順⑤引越し当日

引越し当日はなるべく余裕をもった行動を!

当日使った物はすぐに片付けて、車で移動する方は自分で運ぶ分の荷物を分けましょう!

荷造りが早く終わると気持ちに余裕が出来て良いですよ~

当日の朝ごはんなんかはコンビニとかで済ませちゃお!

小さな子供がいる場合は、事前に食べられるレトルトなんかを準備しておくと楽です♪

●新居の掃除・配置決め

荷受けが後日になる場合もありますが、当日の場合は新居の掃除も先に済ませます!

これは遠方に引っ越す方は荷受けの日に早めに新居に行って掃除してください(・∀・)

まずは床掃除から!家具を置いてしまったらもう掃除出来ません!

新しく家を建てた方も、新しいからピカピカ✨掃除する必要なし!と思ったら大間違い!

床は見た目によらずホコリや汚れが溜まって真っ黒です(;´∀`)

荷物でいっぱいになる前に掃除しよう!

 

掃除をしながら配置を決めます

これは事前に決めている方もいるかと思いますが、賃貸とかだと実際イメージと違ってたりするので

業者が来てから決めてると作業が進まずとっても迷惑!

テキパキ指示出来るように決めておいてね!

●旧居の掃除

業者さんがものすごいスピードで荷物を運んでくれます!

大型の家電・家具を動かすとめちゃ汚いので掃除機で掃除したり拭いたりします

掃除機は充電を忘れずに!

手順⑥引っ越し後

引越しお疲れ様でした!

ゆっくりしたいところですが、まだまだ仕事は残ってます!

●各種手続き

  • 役所での手続き(転入届・国民健康保険・印鑑登録・各種住所変更・児童手当など)
  • 運転免許証の住所変更

など!すみません、旦那に丸投げでした!!!!

詳しくは調べてくれ!!!まだまだあると思う

●ご近所さんへ挨拶まわり

最近はコロナもあるし、やらない人も多いかと思うけど、我が家は毎回やってます

安い物で良いので、ごあいさつの品物は準備しておこう!

洗剤とか、お菓子とか、購入した時にのしを付けてもらえるお店で買うととっても楽♪

のしは「ご挨拶」って書いてもらったよ!

ご近所の方がどんな人か分からないので完全に運ですが、顔を知っておいてもらうと後々楽です(;´∀`)

★今後も引っ越す予定がある方へアドバイス★

我が家は転勤族(新築建てたけどw)

今の旦那と同棲し始めた頃、家具・家電選びにウキウキ★ワクワクでしたが(お金ないのに)知識があったらもうちょっと上手に家具・家電選び出来てたな~と思います(;´∀`)

初めて住んだ賃貸のお部屋の大きさに合わせて家具・家電を選んでしまってたので、4回の引越しの中で何度も壁にぶち当たりました(;´∀`)

●冷蔵庫は両開きタイプを選ぶべし!

これは我が家ではたまたま?なのか意図的に選んだのか覚えてないけど、両開きタイプの冷蔵庫を購入してたので助かりました💦

引っ越す度にキッチンの向きは同じとは限りません!

冷蔵庫はコンセントの位置が決められているので、物によっては扉がとっても開けづらくなってしまうんです💦

冷蔵庫は何が何でも両開き!!!!

●家具は安心・安全・お値段以上のニトリがオススメ!

何気なく買ってる家具ですが、メーカーによっては業者さんが運んでくれない、別料金がかかってしまうって知ってました!?

これは最近になって言われるようになった気がします💦

業者さんが大型家具を運ぶ際には分解する必要があるのですが、これが出来ない家具があるんですね~※すべての家具が分解できなければいかん訳じゃないと思うけど

分解出来ても部品が多く出てしまったり、壊れやすいメーカーの家具は分解・組み立ての際に壊れてしまったりするのでお断りしているんだとか

家具を購入する際に、家に持ち帰って組み立てするタイプの家具ってあるじゃないですか?組み立てが複雑で部品も多いけど、とっても安くておしゃれで可愛い~ってやつ(・∀・)

あれが、ダメなんです!!!自分で組み立てる系ですべての家具をそろえると大変なことになりますよ…

とあるメーカーの家具はすぐ壊れるのでお断り&どうしても運んでほしいなら別料金で専門の業者さんを呼ぶらしい(;´∀`)

今回お願いした引越し業者さんは、「ニトリの家具は作りがシンプルで質も良くてとっても丈夫!ニトリ最高です!」とおっしゃってました

我が家の家具はほとんどニトリですが、壊れたりこれ失敗だったな~という家具ひとつもないもんね!

●重たい家具・家電にはシートを敷いてね

転勤族の皆さんは賃貸暮らしだと思うのですが、気を付けなければならんのが「傷」「汚れ」です

ひどい場合は弁償せねばならん…我が家は過去に猫を飼ったせいで(ペットOKな物件)壁がボロボロに( ^ω^)…

思ったより請求は安く済んだけど、厳しい所だったら壁紙全部張替えでどえらい金額になってたな!

 

気を付けていても防ぐことのできない物が、テレビ台や冷蔵庫を置いている床の傷やへこみです💦

昔は足の部分にクッション代わりにシールみたいなのを貼っていたのですが、今我が家はシートを敷いています(*’▽’)

ホームセンターなどで売っている、1メートルいくら~みたいなやつ!←分かる?

透明のシリコンっぽい素材の分厚いやつ敷いてるよ!

透明だからインテリアの邪魔をしないし、汚れても水拭き出来るからオススメ!

ベッドやテーブルの下には絨毯なんか敷いとけばOKでしょう。

我が家のテーブルの下は汚したがり~な娘がいるので、これまたホームセンターで売っている1メートルいくら~のやつを敷いてます←分かる?

柄も床にあったデザインの物もあるしオススメ!

100均にもこれらの傷を防いでくれるグッズはたくさん出ているので合う物があれば購入することをオススメします!

椅子の足に付けるカバーとか、冷蔵庫の扉で壁にガーン!ってぶつかっても大丈夫なようにシリコンっぽいクッションシールが売ってたりするよ!

●必要のない物は引越しのタイミングで断捨離!

前は共働きで、引っ越し後も荷物を片付ける気力がなく部屋も散らかり放題、段ボール何か月も放置状態でした

そこで気付くのである、「何か月も段ボール開けずに放置できる荷物って、もう必要ないんじゃ…」

引越しの度に何箱分の物を処分してきたか分かりません。

今回の引越しは完全に断捨離した後の引越しだったので、今までより遥かに楽だった✨

引越しとは断捨離のチャンス!使ってない物は思い切って処分!

どうしても捨てられない物は売ったり譲ったり、この箱に収まる分だけにするって決めて頑張る!

無駄な物が無いと、いろいろ余裕が持ててすっきりしますよ(*’▽’)✨

(と言いながら旦那の趣味の小説やフィギュアをブックオフに全て持って行ったwもちろん自分の宝物コレクションもね)

まとめ

引越しめっちゃ大変よ💦

私は荷造りに時間が掛かりすぎて、毎回間に合うか…間に合うか…って思いながら生活するのがしんどすぎるから嫌だ(・∀・)

今回はゆいちゃんがいたので、当日しか片付けられない物が多くてハラハラした💦

荷物が何もない状態で次の日に荷受けだったので、レンジもない、冷蔵庫もない状態でゆいちゃんのご飯に困ってしまった(;^ω^)

朝食用の離乳食(レトルト)を準備していたものの、準備不足だった…( ;∀;)

朝は旦那の実家でごちそうになって家を出ました💦ほんと助かったけど朝早くから申し訳なかった…

次の引越しはもうちょっと考えねば…

 

人気ブログランキング

ゆいぶろぐ - にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました