こんばんは(*’ω’*)
ゆいちゃんのママです!
今日はしらたきで作る『絶品たらこパスタ』の作り方をご紹介します♪
これほんとに美味しくて、旦那にも好評です(*’ω’*)
大量に作ってもすぐ無くなってしまうので、我が家はいつも業務スーパーで大容量のしらたきを購入します!
▽買ってるしらたき(糸こんにゃく)はコチラ☆
業務スーパー秋の大総力祭がいよいよスタート!あの人気商品もセール対象!!
しらたき明太パスタの良い所はやっぱりヘルシーなところ!
濃厚でカロリー高めなたらこパスタも、しらたきで作ればカロリーオフ♪
ダイエットの強い味方です!
絶品しらたき明太パスタの作り方
◎材料
- しらたき(糸こんにゃく白)…1袋
- 辛子明太子…好きなだけ
- マーガリン…10g
- 醤油…好きなだけ
- 海苔
- 大葉(あると美味しい)
我が家ではマーガリンを使って作っていますがバターでもOKです!
でもなんか、マーガリンの方が美味しい気がするんですよね~(;´∀`)
明太子やマーガリンの量は味見しながらしらたきの量に合わせてね♪
①しらたきを洗って水気を切る。
しらたきをザルなどにあけて水で洗います。
しらたきは結構長さがあるので後で切ってますが、ここで切ってもOK!
切るタイミングは任せます!
②しらたきをフライパンで炒めて水分を軽く飛ばす。
最初の水気が飛ぶまで少し時間がかかるので、その間に明太子の処理をします。
しばらく火にかけているとパチパチと音がしてきます(*’▽’)
③明太子の薄皮を取り除く。
と言いながら、面倒なのでこの写真は薄皮取ってませんw
皆さんは面倒くさがらずに取ってね!!!
コストコの明太ばらこを使うと、薄皮を取り除く作業が必要なくてめちゃ楽で美味しい!
▼これだよ~♡
④しらたきは長さがあるので切る
手順1でも触れていますが、しらたきって結構長さがあるので切ります。
写真撮りながらだったから出来なかったけど、ハサミで切るならしらたきをお箸で持ち上げながら切る方が良いよ!長い所だけ切れるから(*’▽’)
ぶっちゃけ切らなくてもいいよ!笑
⑤水気が飛んだら明太子を入れる
しらたきの水気が飛ぶタイミングって、よく分からないと思います(;´∀`)
水気が無くなってくるとしらたきからパチパチという音が鳴り始めるのですが、この音が少し落ち着いてきて、しらたきの艶が少し無くなってきたと感じたらOKだと思います!
明太子を入れたら混ぜ混ぜしましょう
⑥バターを入れて、醤油で味を調える
すみません、材料にマーガリンと書いておきながらこの写真はバターですねwww
バターを使ったのはこの1回だけです(・∀・)マーガリンの方がうまい!
これだけでも美味しいですが、ここに醤油を少しだけ足してね!
⑦海苔と大葉を盛り付けて完成✨
今回は大葉はないですが(;´∀`)
これで完成です✨
明太子が新鮮だったら、ボウルなどに明太子とバター入れて混ぜるだけでもいいかも!
かねふくの『辛子明太ばらこ』がオススメ!
さっきも紹介したけど、これめっちゃ美味しいし小分けになって冷凍してあるからめっちゃオススメ!!!
ほんとに!!!美味しすぎてこれがあればご飯食べられるから!!!
普通に辛子明太子買うより少し高くはなっちゃうけど、薄皮取る手間もないし、使いたい分だけ取り出せて何より味がほんと美味しい!!!
かねふくのめんたいパークへは何回も行ったことあるけど、あそこの試食で食べる明太子と同じ味だから!!!
ダイエット中の息抜きに作ってみてね♪
しらたきってダイエットの強い味方ですよね(*’▽’)
我が家では昔、しらたきをミキサーで粉々にしてお米と一緒に炊いて、お茶碗の半分しらたきみたいなダイエットしてたよ!
旦那に黙ってこのしらたきご飯を夕ご飯で出したけど、言うまで気づかずに食べてたwww
お弁当とかだと少しこんにゃくの匂いがしちゃうけど、炊いてすぐ食べるなら全然美味しく食べられるよ!むしろお米がツヤツヤになって美味しいくらいかも!
でもしらたきを細かく刻んだり、匂いを消すために煮たりする作業があるから少し手間はかかるけど、本気でダイエットしてるんだったらやるべき!お米はダイエット中でも食べたいじゃん!!!!
本気でとか言って結局途中でやめてるけど( ;∀;)
今回紹介したしらたき明太パスタはバターやマーガリンを使っているので低カロリーというわけではないけど、どうしてもパスタ食べたい!って時に作ってみたらいいと思います♪
ダイエット中じゃなくても美味しいのでおすすめです!
コメント