1ヵ月半健診に行ってきました!健診の内容と流れ・持ち物について★

子育て
スポンサーリンク

こんばんは(*’ω’*)

ゆいちゃんのママです♪

 

今日はゆいちゃんの1ヵ月半健診でした!

周りの先輩ママ達からは、子供の成長について結構厳しい事を言われると聞いていたのでドキドキしました💦

今日は健診の流れと内容もお話ししようかと思います!

地域ごとに違うとは思いますが、参考になればと思います(*’▽’)

スポンサーリンク

1ヵ月半健診の持ち物

  • 母子健康手帳
  • 記入した問診票
  • 虫歯予防指導のための歯ブラシ
  • オムツ替えセット
  • 筆記用具
  • 大判タオル…身体測定の時に身体の下に敷く大判タオル
  • ハンドタオル…歯科検診の時に口元を拭くためのタオル

持ち物も地域によって必要な物が違うと思いますが、私はこんな感じでした(*’▽’)

各項目ごとに用紙や冊子が渡されたりするので、ぐしゃぐしゃにならないようにファイルなどがあると良いかなーと思いました。

それから服を脱いだりタオルを出したりしまったり、急いでやらなければいけないので、バッグは大き目が安心です!

1ヵ月半健診の流れと内容

まずはざっくり健診の流れから。

 

①受付

②歯科検診

③問診

④身体測定

⑤医師診察

⑥食事講習

 

簡単に書くとこんな感じです(*’▽’)

どんなことをしたのか、詳しく解説していきます!

①受付

健診スタートは13時半からでしたが、12時から整理券が配布されていたので取りに行っていました!

13時半ちょっと過ぎた頃に会場へ着くと結構たくさんの人が集まっていて、結構バタついてしまいました(;´∀`)呑気にチャーハン食べてたからや…

受付は事前に郵便で届いていた問診票(記入済)と、母子手帳を提出しました。

問診票は事前に余裕をもって記入しておきましょう✐

 

今回は歯科検診でフッ素を塗るかどうかを選べたのでお願いしました。こちらは有料です。

希望する方は会場で用紙を記入しなければいけなくて、これまたバタつく(;´∀`)

出来るなら抱っこ紐で行った方が用紙の記入は楽だけど、この後いろいろ検査があるたびに荷物になるのでここはお任せします。

②歯科検診

続いて歯科検診です🦷

歯科医師のおじいちゃんが担当してくれました!

先生のお膝に頭を乗せて、虫歯の有無や噛み合わせをチェックします。

ここでゆいちゃん、今いる状況を理解し始め少し焦りだす笑

泣きそうになりながら脱出を試みるも失敗し、諦めて口の中ぐりぐりされてました(;´∀`)

 

結果は虫歯無し!前歯の変色が少し気になっていて絶対虫歯だ!と思っていたのですが、これくらいは綺麗な方ですよと笑顔で言ってくださいました( ;∀;)

噛み合わせが気になる所がありチェックされてしまいましたが、奥歯が完全に生えそろってからが完成なので、今はチェックされても何も問題ないとのことでした。

 

フッ素の塗布もしてもらいました!

塗布後は30分飲み食い、うがいもダメなので注意!

 

③問診

キタキタキタ!難しいと言われる発達状況のチェックです!

席に着くと、とっても優しそうな保健師さんが笑顔で迎えてくれました✨

そしていきなり、6個のイラストが描かれたシートを見せて、「何か知っている物はあるかな~?」と聞かれるゆいちゃん💦

これは指差しが出来るかのチェックです!

しかし、そのシートに書かれたイラストは、「電車、犬、靴、ジュース、鯛(笑)、車」ゆいちゃん何も分からんぞ!!!

分かりそうな物だと犬と車か?絶対知らんと思うけど一応聞いてみる…(;´∀`)

そしてお昼寝時間で意識飛びそうなゆいちゃん、冷たい目線でイラストではなく保健師さんを睨む( ^ω^)・・・

 

全くやる気が無いようなので指差しチェックは後回しにして、子育てについて悩んでいることはないかなどの、子育て相談を先にしていただきました(*’▽’)

何を聞いても親切丁寧に教えてくれて、マイナスなことを言うとそれも褒め倒してくれました( ;∀;)

きっとママたちのメンタルなどを考えて、あえてそう対応するよう徹底しているんだろうなと思いました✨

 

楽しいお話も終了し、慣れてきたところで指差しチェック再開🔥

「ゆいちゃん!プップー(車)どれ!?」

母必死( ;∀;)絶対分からんけど!

するとゆいちゃん、胸の高さまで手が上がってきて指差し準備万端🔥しかしその指はなかなか車まで伸びない💦

なぜかゆっくりと車まで顔が近づいていき、車の目の前に顔!www

分かってるよね!?これ指差し出来てないからダメ!?と保健師さんに心の中で訴える🔥

助産師さん「う~ん笑 まあ話せる単語も何個かあるし、これから言葉を理解しやすい様に日常会話にうまく単語を取り入れていくともっと良くなると思う!」と締めくくられ終了笑

指差しミッション失敗!!!

④身体測定

身長、体重、頭囲、胸囲を測りました(*’▽’)

部屋に案内されたら、ベビーベッドでオムツ一丁になります。

うんちしてる子はここでオムツを交換してくださいと言われました。

 

ここが一番みんな泣いてました(;´∀`)

やっぱり寝転んだり押さえつけられると怖いよね…

ゆいちゃんも絶対泣くかと思ったけど余裕で、寝かせられるとボリボリお腹をかいていて笑われましたwww

体重計はしっかり立てるように目の前にアンパンマンの絵が引っ掛けてあったのですが、アンパンマン興味なさ過ぎてスルー笑

むしろアンパンマンに背を向けて直立していて褒められました笑

⑤医師診察

続いては医師診察です!

胸の音の確認、骨格や皮膚などに異常がないか、大泉門が閉じているか、音や光に反応するかといったことを検査しました!

この検査が一瞬すぎて、今のでしっかり見れてるの!?と思うレベルでした💦

 

⑥食事講習

これで最後です(*’▽’)

事前に提出していた問診票に、1日の食事メニューを書いていました。

それを見ながら栄養バランスや食事量などのアドバイスをもらえます。

私は特に問題なし、量も分からないので毎回計ってあげていたので褒められましたw

ただ納豆1パックは与えすぎだと言われた(;´∀`)

おやつも時間を決めてほぼ毎日あげていますがOK~って言われました🍪

食後のフルーツの与える量が分からなかったので質問しました(*’▽’)

与えるフルーツによっても量は変わってくるのでここには書けませんが、とても分かりやすく図や絵を使って説明してくださいました✨

 

安心していた体重ですが、もっと増えても大丈夫と言われました!

むしろ痩せてる方だった(;´∀`)無限に食べるから制限していたのに💦

それを話したら、ご飯の量はあと何グラム増やしましょうとか、メニューにこれを取り入れましょうとかアドバイスをもらえて分かりやすかったです!

1歳半健診とても緊張しました💦

最初から最後まで気が抜けず、とても疲れました(;´∀`)

周りのほとんどの子が泣き叫んでいましたが、やっぱり泣かれると疲れるし大丈夫かな💦と気も使うから出来れば泣いてほしくない💦

なんとか機嫌を取りながら、一度も泣かずに終わることが出来ました(;´∀`)

歯のチェックとか絶対泣くと思ったのに意外でした!成長したな~!!

今回は噛み合わせについて要観察と言われてしまいましたが、これもまだどうなるか分からないので気にしなくて大丈夫!

とりあえず安心しました…

今回の反省点は、やっぱり時間に余裕をもって会場に行かなかったこと(;´∀`)

周りの状況をゆっくり観察しながら進まないとアタフタします💦

持ち物の準備は必ず前日に済ませて、余裕をもって会場まで行ってくださいね!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました